それは、きっと魔が差したというのだろう。 桜の花の舞う下で。 ただ見上げるその姿が、胸の奥の何かを引っかいた。 その印象的な髪の赤い色を見なければ、きっと別人かと錯覚したに違いない。 流れる様な赤い髪。 頭の後ろで束ねてさらりと落とした髪型。 同じ高校の制服を着ているのが信じられない位、大人びた人。 佳人麗人といった言葉が似合いそうな、凛とした美人。 それでいてその眼差しは子供の様に真っ直ぐに残酷で苛烈でもある。 なのに、あの後ろ姿はどこか違う。 常に肩で風を切る様な威風堂々とした力強さが、あの姿からは感じられない。 あの瞳が見えないからだろうか。ツリ目がちの目蓋から覗く人の心を突き刺す様な鋭い瞳。心にナイフどころではない、正にドス。串刺しにされてその場に括り付けてしまう様な魔力めいた目線。 まるで真夏の太陽みたいな。 北風なんぞは裸足で逃げ出しかねない夏将軍。歩くその道が台風銀座になりそうな正義の味方だというのに(彼女は女性です)。 ただ、桜の舞い散る様を見届けている後ろ姿が。 どうにも線が細く感じられる。 肩が張っていないから、だろうか。天使の羽で撫でつけられた様に柔らかく、弧を描いて落とされている。 その、一枚の絵画の様な佇まいが。 目に焼き付いて離れない。 視線を逸らす事ができない。 白い、薄赤い花弁がひらひら、はらはらと舞う。 儚い紅の風の中、一際朱く流れるそれを目印に、歩み寄る。 あの瞳は、今は見えない。 桜の下で見上げているのだろうか。それとも閉じているのだろうか。 どうにも、らしくない。 だからだろうか。こんならしくなくタマ姉に自分から近づいていく河野貴明なんていうのは。違う歯車に切り替わってしまったみたいに。 静かに軽やかに滑らかに。 その背中を追いかけた、子供の頃を思い出す。 一つ年上のお姉さんぶった女の子の事を。 子供の追い駆けっこというには過酷で、今ならトライアスロンと称してしまいたくなるあの頃。 風を切って先頭に立ち、迷い無く突き進んでいったその背中を追いかけた子供時代。 肩を並べて駆けた事は残念ながらないけれど。 けれど必ず追いついていた。辿り着いていた。日が落ちるまで駆けていったその背中を追いかけて。一つ年下の妹の様な女の子の手を引いて。 いつから変わってしまったのだろう。 それはきっと、あの別れの日の事で――。 困った。 目の前に彼女の背中がある。向坂環。向坂家のお嬢様の筈なのに、どちらかといえば気っ風の佳い大将の様なお姉さん。 何歩目かでこちらに気付くだろうと思っていたのに、手の届く距離に居るのに振り返ろうともしない。 その力無い後ろ姿に瞳がうずいた。昔日の風景写真は網膜に焼き付いてセピア色をしていただろうか。 訳もなく胸が、胸郭に包まれた心臓がキリキリと締め上げられる。 それはここまで身体を運んできた歯車の悲鳴かもしれない。軋んでネジを回される。ギリギリ、ギリギリと。 心臓に裏切られた気分というのはこんなのを云うのであろう。 目の前で背中を向けてたたずむこの人は、タマ姉なのだ。『あの』という形容詞をつけても良い。 数年ぶりに目の前に現れた幼馴染みのガキ大将はきれいなきれいなおねえさんはすきですか状態でこちらを昔のままに意のままに手下に遊び道具にぬいぐるみにされてしまったというのに。 あぁ、まだ真新しいこの人との記憶。 再開の日はだまし討ちの様に討ち取られ、その次の日には朝駆けで奇襲を見舞われたのであった。 羊と猫を重ねて被った淑やかな見知らぬお姉さんから狼の牙の様な抱擁を受けてダウンしたのも束の間、翌日には玄関先の合い鍵の位置をあっさりと見破り寝起きを叩き起こされた時にはすっかり子供の頃の親分さんであった。 おまけに家を離れている両親からのお墨付きもあった。厄介な人に厄介な御免状を与えてくれたものである。『いいとこのお嬢さん』であるタマ姉に自分の両親は殊の外大きい信頼を置いている様だ。 実家を空けて海外に出張する両親にしてみればお隣の柚原さん家だけでは心許なかったのだろうか。それともタマ姉の政治的手腕によるものだろうか。 タマ姉の恐ろしい所は、ただのワガママな子供ではありえないという所だった。 天才の看板を掲げても許される程に優秀で、それ故に努力家であった。理想が高い。努力を自分が納得のいくまで続けられる。そのハードルがどれほど高かろうとも、それを達成するまで努力を止めないというのは天に愛された才能である。 こんな人も居るのか、と今更ながらに驚く。 その、胸の内が。驚くほどに了見が狭く、眩しいほどに自分勝手で、可愛いくらいに自分が一番賢いと思っていて、呆れるほどに世界に遠慮がなく、怖いくらいに恐れを知らず楽観的で、天才という人種は珍獣より珍獣だと思った。 それなのに。あぁそれなのに。 なんで自分はこんなとんでもない人に付き合っているのだろう。 例えば再開して翌日の話。 女王様の付き人を命じられ、こちらがちょっとごねたならそれ以上に激しく子供の様に駄々をこねたのである。ベッドの上で手足をバタバタと暴れる年頃の娘さんなんてお目に掛かれるとは思わなかった。筋金入りだ。 それでいて買い物の荷物持ちに連れ回された先では下着の色の好みなどを聞いてくる。曰く『お姉ちゃんが自分好みの下着はいてたほうが、うれしいでしょ?』 本当に血の繋がった姉ならばそんな事はないのである。 人の間は立ち位置が難しい。お姉さんと他人行儀に呼ぶには近く、お姉ちゃんと身内感覚で呼ぶには間に立ちはだかる性別の壁が邪魔をして遠い。 折衷案でタマねえ。同じく幼馴染みの柚原このみはそれこそタマお姉ちゃんと呼んでいる。 好かれてはいるのだろう。お気に入りのぬいぐるみの如く。 弟の様に、とはまかり間違っても云えない。実の弟である向坂雄二がどれだけ酷い仕打ちを受けているかは目に新しい(中には自業自得と思われるものもあるのだが)。 だから、こんな風に自分からタマ姉に近づいていくなんてのは自殺行為で、今までの自分からはちょっと考えられない。気付かれていないのならば振り向いて離れていくべきなのに。そうして後ろからタマ姉に掴まり、ありとあらゆる災厄に巻き込まれるのがこの春からの日常だった筈だ。まだ一月も経っていないのに、何でこんなに順応しているんだろう。 しかし確かな物が一つ。。 どうせ問答無用で付き合わされるのだ。 何を好きこのんで自分から首を突っ込むのだ。 それは最早、悪魔との契約執行にも等しい。トラバサミをわざわざ踏み抜こうとする人間は居ないのだ。 わかってる。 今更理屈を並べ立てようと骨身に染みて理解している。 それでも。 こんなタマ姉はほっとけないからだ。 まるで夕立に遭遇して靴下の中まで濡れてしまったかの様な元気のなさ。湿気てしまった打ち上げ花火みたいに。 傘を差しだしタオルをかぶせ、着替えと熱いシャワーでも用意せねばなるまい。 その翳り、曇り空を振り払わねばならない。 むしろこの場合、裏切っているのは理性と頭だろうか。 身体は本能的に知っているかの様。そして立ち止まらせた理性に反逆を試みて心臓をギリギリと締め付けていく。 その圧力は情の重さ。愛情か友情か恋情か。彼女が彼に贈りふりまいてきた情の重量に他ならない。 桜の下の彼女は、向坂屋敷の庭で見た桜を、あの時を思い出す。 新しい春の始まりの刻。 微睡みの様な春休みは、彼女の一声で暴風の様に過ぎていった。春の嵐というなら彼女がきっとその先触れだったのだ。 その後ろ姿が消え去りそうな気がしたのは、いつか見た背中に重なったからか。 朧な過去という幻の中に、面影迷路を辿り逝く。 ひまわりみたいな彼女が、最後の日に傷ついていた、記憶。 何故、今まで忘れていられたのか。 何故、思い出さない様にしていたのか。 取り返しのつかない事というのは確かにあって、それを初めて知ったのが、きっとあの日の事で。 手の届かない場所へ行ってしまったあの人が、こうして目の前に居る。 それは消えゆく前の最後の夕陽。薄暗やみの中のろうそくの炎。 夕闇の山頂に灯る赤い星。 仄かな、それでいて心を捕らえてしまう微かな光。 境界を越えようとする後ろ髪。 夜明けの前の最後の星。 それが、手を伸ばせば届く所に立っている。 だから、そう、これはきっと。 魔が差した、というのであろう。 普段から猫みたいな、後ろから音もなく忍び寄ってくるその人にちょっとした意趣返しも含んでいた。 前触れ無く首元を抱きかかえられ、その大きい胸を背中から肩、首の辺りに思いっきり押しつけられると、心臓が飛び出そうな程。 何をすれば良いのかわからない時に、身近な人の行動を参考にするのは子供の習性だとは思う。判断基準となる世界の蓄積は身の回りの生活からの影響が一番大きい。 子は親の鑑。人を呪うなら穴二つ掘れ。 普段、自分がどれだけ心臓に悪い生活を強いられているのか思い知るがいい! ぎゅぅっ、と。 その細い肩に置かれるべき掌は通り過ぎ、交差して細身を抱き寄せ抱き締めた。 清水の舞台から飛び降りる心境での突発的行動であったが、その結果は弾丸の如き素早さで襲いかかる。 次の刹那に起こったのは、まず衝撃と頭脳の中に走る閃光であった。 『あなたのやり方でだきしめて』 presented by 逢仙 この続きは、当サークル発行同人誌「あなたのやり方でだきしめて」にてお楽しみ下さいませ。 |